こんばんは~
昨晩のつづきです
2日目は小清水町→野付半島(のつけはんとう)→屈斜路湖(くっしゃろこ)と移動しました
この日は6時起床
久しぶりの車中泊でしたが、グッスリと眠れました
メチャクチャ気持ちの良い朝だったので、宿泊地に長居
ついつい出発が遅れて8時になりました
まず斜里町経由で野付半島を目指します

小清水町にはジャガイモ街道という道があります
その沿線には広いジャガイモ畑が広がってました

道は起伏のある直線道路が多かったです

一休橋(いっきゅうばし)という名前が気になり車を停めてみると・・・

思った通りでした
橋の下には綺麗な川が流れてました

清浄な水
マジで泳いでみたかったです

11:16
野付半島ネイチャーセンターに到着
混んでたので中はパス

何年かぶりに「トドワラ」を見たかったのですが・・・

この先に「トドワラ」がありますが、今のドリじゃ歩いていくのはちょっと無理
以前、カミさんと歩いて見に行きました

カメラの最大望遠で、とりあえず行った気になります

「トドワラ」の写真をお借りしました
ちなみに「トドワラ」とは、トドマツの林に地盤沈下で海水が流れ込み
木々が枯れて朽ち果てた状態になってる場所のことをいいます

こちらはネイチャーセンターより、少し戻ったところにある「ナラワラ」

「ナラワラ」はミズナラが海水の侵入で枯れた状態になった林です
このまま木々はだんだん朽ち果てていくんでしょうね~
ここから野付半島を出発し、尾岱沼(おだいとう)漁港へ向かいます
そこで北海シマエビを仕入れます

ここで北海シマエビを購入し、自宅へ冷凍のまま直送しました
エビは1Kgが6,000円、送料は1,750円
近くの食堂でエビチャーハンも食べたかったのですが、激混みでパスしました
このあと、屈斜路湖に向かいました

屈斜路湖の和琴半島(わことはんとう)キャンプ場に到着
ここで宿泊と思って来ました
以前、何度も泊ったことがあり、無料の露天風呂も楽しめるからです
でも結構密状態なのと、ほとんどの方々がマスクを外しているのが気になり、
別の場所を探すことにしました

湖の見えるところでとりあえず撮影
夕陽狙いと、代わりの宿泊地ということで、美幌峠(びほろとうげ)道の駅を目指しました

美幌峠から見た屈斜路湖
薄曇りですが、なんとか見ることが出来ました

夕日はこんな感じ

もう少し染まって欲しかったけど・・・
曇り空だと、こんなもんですね

道の駅の宿泊スペースの雰囲気はこんな感じです
道の駅は山の山頂にありますが、この日は風も弱く、気温も丁度良くて
宿泊するには最適な日だったと思います
もし天気がもっと良ければ、満点の星空の撮影に挑戦しましたが、
残念ながら天頂付近に少し星が見えるだけだったので、また次回に
挑戦することにして、ゆっくり酒を飲んで寝ました
2日目のレポートは以上です
薄曇りの空が続き、撮影にはちょっと不向きな天候でしたが
道東にしては珍しく気温が高く、雨の心配が全くないことは良かったと思いました
明日は最終日の3日目のレポです
今夜はこんなところです
ではでは。。。
昨晩のつづきです
2日目は小清水町→野付半島(のつけはんとう)→屈斜路湖(くっしゃろこ)と移動しました
この日は6時起床
久しぶりの車中泊でしたが、グッスリと眠れました
メチャクチャ気持ちの良い朝だったので、宿泊地に長居
ついつい出発が遅れて8時になりました
まず斜里町経由で野付半島を目指します

小清水町にはジャガイモ街道という道があります
その沿線には広いジャガイモ畑が広がってました

道は起伏のある直線道路が多かったです

一休橋(いっきゅうばし)という名前が気になり車を停めてみると・・・

思った通りでした
橋の下には綺麗な川が流れてました

清浄な水
マジで泳いでみたかったです

11:16
野付半島ネイチャーセンターに到着
混んでたので中はパス

何年かぶりに「トドワラ」を見たかったのですが・・・

この先に「トドワラ」がありますが、今のドリじゃ歩いていくのはちょっと無理
以前、カミさんと歩いて見に行きました

カメラの最大望遠で、とりあえず行った気になります

「トドワラ」の写真をお借りしました
ちなみに「トドワラ」とは、トドマツの林に地盤沈下で海水が流れ込み
木々が枯れて朽ち果てた状態になってる場所のことをいいます

こちらはネイチャーセンターより、少し戻ったところにある「ナラワラ」

「ナラワラ」はミズナラが海水の侵入で枯れた状態になった林です
このまま木々はだんだん朽ち果てていくんでしょうね~
ここから野付半島を出発し、尾岱沼(おだいとう)漁港へ向かいます
そこで北海シマエビを仕入れます

ここで北海シマエビを購入し、自宅へ冷凍のまま直送しました
エビは1Kgが6,000円、送料は1,750円
近くの食堂でエビチャーハンも食べたかったのですが、激混みでパスしました
このあと、屈斜路湖に向かいました

屈斜路湖の和琴半島(わことはんとう)キャンプ場に到着
ここで宿泊と思って来ました
以前、何度も泊ったことがあり、無料の露天風呂も楽しめるからです
でも結構密状態なのと、ほとんどの方々がマスクを外しているのが気になり、
別の場所を探すことにしました

湖の見えるところでとりあえず撮影
夕陽狙いと、代わりの宿泊地ということで、美幌峠(びほろとうげ)道の駅を目指しました

美幌峠から見た屈斜路湖
薄曇りですが、なんとか見ることが出来ました

夕日はこんな感じ

もう少し染まって欲しかったけど・・・
曇り空だと、こんなもんですね

道の駅の宿泊スペースの雰囲気はこんな感じです
道の駅は山の山頂にありますが、この日は風も弱く、気温も丁度良くて
宿泊するには最適な日だったと思います
もし天気がもっと良ければ、満点の星空の撮影に挑戦しましたが、
残念ながら天頂付近に少し星が見えるだけだったので、また次回に
挑戦することにして、ゆっくり酒を飲んで寝ました
2日目のレポートは以上です
薄曇りの空が続き、撮影にはちょっと不向きな天候でしたが
道東にしては珍しく気温が高く、雨の心配が全くないことは良かったと思いました
明日は最終日の3日目のレポです
今夜はこんなところです
ではでは。。。
スポンサーサイト
最終更新日 : 2021-07-27