こんばんは~
ニュースで北海道もまん延防止等重点措置の適応になりそう・・・
急遽、前倒しで道東ツアーに向かうことにしました
今夜から何回かに分けてそのレポです
1月21日(金)
帰宅後、晩御飯、お風呂を済ませ22時ころ出発
向かった先は、豊頃(とよころ)町の大津海岸
最近話題のジュエリーアイスの撮影に向かいました
道東道で一気に移動
翌日の2時頃に大津に到着
漁港の隅をお借りして車中泊
冬の車中泊は初めてでしたが、エンジン音も気にせずにグッスリ眠れました
1月22日(土)
5時起床
外気温はマイナス12℃
思ったほど寒くなかったけど、このために買った耐寒グッズを身にまとい
完全武装で撮影に臨みました



-12℃の海
毛嵐(けあらし)が見えます


水平線に雲が出てたので太陽が出てくれるか心配でしたが
なんとか顔を出してくれました
肝心の氷は思っていたほど、海岸に打ち上がって無かったです
ちょっと残念でしたが、これも自然ですよね~
9時頃撮影終了
ジュエリーアイスは何とか撮れましたが、また近いうちに再チャレンジかなぁ
安心したらお腹が空いてきて、遅い朝ごはんを食べて移動開始
次に向かった先は、鶴居村(つるいむら)です

11:30
鶴居村の鶴見台に到着

うわー!鶴ばかりです
こんなに沢山の鶴を見たのは生まれて初めてでした
感激でした(涙)

頭が黄色いのは幼鳥です
このあと、さらに次の撮影場所に移動

鶴居・伊藤タンチョウサンクチュアリ

広々とした場所に鶴がいました

鶴見台もそうですが、給餌場(きゅうじば)になっていて
鶴たちは冬の間はデントコーンを餌として与えられてます


頭が赤いのは、鶏と同じで皮膚が露出してる部分です
鶏のタサカと一緒だそうです


翼の端から端までは2m~2.5m
国内の鳥の中で最大との事
今日の鶴撮影はここ迄です
明日の早朝に撮影で向かう音羽橋(おとわばし)の場所を確認してから
今日の宿泊地の釧路に向かいました
ここから30分少々で釧路市内です

15:30
今日のお宿 「ラビスタ釧路川」に到着

ホテルの目の前に釧路港があります
夕焼けを少々撮影

以上で本日の撮影は全て終了
明日は5時出発の予定
この日はサクっと夕飯を食べ、ホテル自慢の温泉に浸かって
翌日の早朝出発に備えました
明日は音羽橋からの鶴達のネグラの撮影です
音羽橋は有名な撮影ポイント
きっとカメラマン多数だと思います
どうなりますか~
この続きは明日の夜です
今夜はこんなところです
ではでは。。。
ニュースで北海道もまん延防止等重点措置の適応になりそう・・・
急遽、前倒しで道東ツアーに向かうことにしました
今夜から何回かに分けてそのレポです
1月21日(金)
帰宅後、晩御飯、お風呂を済ませ22時ころ出発
向かった先は、豊頃(とよころ)町の大津海岸
最近話題のジュエリーアイスの撮影に向かいました
道東道で一気に移動
翌日の2時頃に大津に到着
漁港の隅をお借りして車中泊
冬の車中泊は初めてでしたが、エンジン音も気にせずにグッスリ眠れました
1月22日(土)
5時起床
外気温はマイナス12℃
思ったほど寒くなかったけど、このために買った耐寒グッズを身にまとい
完全武装で撮影に臨みました



-12℃の海
毛嵐(けあらし)が見えます


水平線に雲が出てたので太陽が出てくれるか心配でしたが
なんとか顔を出してくれました
肝心の氷は思っていたほど、海岸に打ち上がって無かったです
ちょっと残念でしたが、これも自然ですよね~
9時頃撮影終了
ジュエリーアイスは何とか撮れましたが、また近いうちに再チャレンジかなぁ
安心したらお腹が空いてきて、遅い朝ごはんを食べて移動開始
次に向かった先は、鶴居村(つるいむら)です

11:30
鶴居村の鶴見台に到着

うわー!鶴ばかりです
こんなに沢山の鶴を見たのは生まれて初めてでした
感激でした(涙)

頭が黄色いのは幼鳥です
このあと、さらに次の撮影場所に移動

鶴居・伊藤タンチョウサンクチュアリ

広々とした場所に鶴がいました

鶴見台もそうですが、給餌場(きゅうじば)になっていて
鶴たちは冬の間はデントコーンを餌として与えられてます


頭が赤いのは、鶏と同じで皮膚が露出してる部分です
鶏のタサカと一緒だそうです


翼の端から端までは2m~2.5m
国内の鳥の中で最大との事
今日の鶴撮影はここ迄です
明日の早朝に撮影で向かう音羽橋(おとわばし)の場所を確認してから
今日の宿泊地の釧路に向かいました
ここから30分少々で釧路市内です

15:30
今日のお宿 「ラビスタ釧路川」に到着

ホテルの目の前に釧路港があります
夕焼けを少々撮影

以上で本日の撮影は全て終了
明日は5時出発の予定
この日はサクっと夕飯を食べ、ホテル自慢の温泉に浸かって
翌日の早朝出発に備えました
明日は音羽橋からの鶴達のネグラの撮影です
音羽橋は有名な撮影ポイント
きっとカメラマン多数だと思います
どうなりますか~
この続きは明日の夜です
今夜はこんなところです
ではでは。。。
スポンサーサイト
最終更新日 : 2022-01-25
千葉ひでさん * by ドリビー
こんにちは~
ジュエリーアイス・・・最近有名になってきました
元はと云えば川の水が凍って、それが割れて海に流れ、
それが海岸に打ち上げられたものです
川で凍った氷はとても透明度が高く、凄く綺麗に見えるのです
ドリも大津海岸は初めて行きましたが、冬に太平洋のウィンドポイントに行くと
時々見たことがあります
海上に流れている氷が板に当ると板が割れるので、
ビーチでは厄介者だったんですがね~(笑)
ところ変わればなんとかですね!
鶴の写真は今晩もアップしますので、そちらもご覧くださいませ!
ジュエリーアイス・・・最近有名になってきました
元はと云えば川の水が凍って、それが割れて海に流れ、
それが海岸に打ち上げられたものです
川で凍った氷はとても透明度が高く、凄く綺麗に見えるのです
ドリも大津海岸は初めて行きましたが、冬に太平洋のウィンドポイントに行くと
時々見たことがあります
海上に流れている氷が板に当ると板が割れるので、
ビーチでは厄介者だったんですがね~(笑)
ところ変わればなんとかですね!
鶴の写真は今晩もアップしますので、そちらもご覧くださいませ!
No Subject * by まなぶんた
お疲れ様です、
釧路を出て4か月しか経ってないのに懐かしいですね〜
ジュエリーアイスの大津海岸は朝陽が綺麗ですよね🌅
ドリさんの写真も素晴らしいです!
釧路を出て4か月しか経ってないのに懐かしいですね〜
ジュエリーアイスの大津海岸は朝陽が綺麗ですよね🌅
ドリさんの写真も素晴らしいです!
まなぶんたさん * by ドリビー
おはようございます!
コメントが遅くなり申し訳ございません
写真をお褒めいただき、嬉しいです(涙)
行った甲斐があります
大津海岸は本当に朝日が綺麗でした
それに毛嵐(けあらし)がなんとも・・・
次回はもう少し氷が上がったころに行ってみようと思います
ジュエリーアイス撮影のみなら日帰りも可能ですよね~
コメントが遅くなり申し訳ございません
写真をお褒めいただき、嬉しいです(涙)
行った甲斐があります
大津海岸は本当に朝日が綺麗でした
それに毛嵐(けあらし)がなんとも・・・
次回はもう少し氷が上がったころに行ってみようと思います
ジュエリーアイス撮影のみなら日帰りも可能ですよね~
ジュエリーアイス?だったので、ネットで調べちゃいました^_^。綺麗な朝陽とのコラボですね。
また、鶴の写真も綺麗ですね。鶴も見たことがないです。それだけいると、また感動ですね。母親がよく見ていた池中玄太80kgのドラマが浮かびました