こんばんは~
今夜は昨日のつづきになります
1月23日(日)
4時起床
昨夜は9時に寝たのに、アラームでようやく起きる
久しぶりの撮影旅行は夜間の長時間運転と撮影時の寒さで、結構疲れてました
朝飯を食べるつもりでしたが、超低温下で腹痛を起こすのもいやなので、
撮影終了後に食べることにしました
5時にホテルを出発
今日の撮影ポイントの音羽橋(おとわばし)まで3~40分なので余裕と思って出たのですが・・・・
途中の釧路湿原展望台に立ち寄ったのが失敗でした
余りの朝焼けの綺麗さに、思わずしばらく見とれてしまい
音羽橋到着は6時10分
メインの駐車場は7割が埋まってました
慌ててカメラ機材と三脚を持って、撮影場所に急行
何んとか場所を確保して、取り敢えず撮ったのがこの1枚です

6:26
鶴居村雪裡川(せつりがわ)
撮影場所は音羽橋(おとわばし)
外気温は-15℃
鶴はどこに?

ここにいました
川の真ん中に団子になって寄り添ってます
ここが鶴のネグラのようです

7:35
陽が昇り、動きが出てきました

7:50
外気温は-14℃
川霧と樹氷と鶴の雰囲気が幻想的で最高に良いですね
このシーンを見たくて、ここまで来ました
感動しました(涙)
このあとサンクチュアリーに移動も考えてましたが、
鶴がここから飛ぶ立つシーンが撮りたくなり、ここに残ることにしました
鶴が吐く息を真っ白にして鳴くシーンの撮影は、また次回の楽しみにします

8:03
第一陣が飛び立ちました
地元の方の話だと、今日は寒いせいか遅いそうです

給餌場へ向かっているんだと思います

8:46
太陽も高い位置になり、ネグラにも日差しが入ってます

9:27
団体さんが飛び立ちました





9:34
そろそろ撮影会も終了
-8℃~-15℃に3時間立ちっぱなし
腹も空いたので、今日はこれで終了としました

10:14
ラストに撮影ポイントの全景が見える高台に上がってみました
音羽橋の周囲が良く判ります

あんなにいたカメラマンが一人もいません
ドリは最後から3番目でした
地元の方の話だと、今日は気温が低過ぎず、高過ぎず、丁度良かったとのこと
ちなみに-20℃ちかくなると、川霧が多くて鶴の姿が見えなくなるようです
今回はラッキーでした
音羽橋の鶴達に会えて本当によかったです
一時は絶滅したと思われたタンチョウを、ここまで復活させてくださった
鶴居村の皆さまには心から感謝申し上げます
ありがとうございました
またいつか再訪したいと思います
このあと帰路に着きました
阿寒から道東道に乗り、15時半には無事帰宅
道東一人旅冬バージョンは完結しました
明日からは余韻をアップします
どうかそちらもご覧ください
今夜はこんなところです
ではでは。。。
今夜は昨日のつづきになります
1月23日(日)
4時起床
昨夜は9時に寝たのに、アラームでようやく起きる
久しぶりの撮影旅行は夜間の長時間運転と撮影時の寒さで、結構疲れてました
朝飯を食べるつもりでしたが、超低温下で腹痛を起こすのもいやなので、
撮影終了後に食べることにしました
5時にホテルを出発
今日の撮影ポイントの音羽橋(おとわばし)まで3~40分なので余裕と思って出たのですが・・・・
途中の釧路湿原展望台に立ち寄ったのが失敗でした
余りの朝焼けの綺麗さに、思わずしばらく見とれてしまい
音羽橋到着は6時10分
メインの駐車場は7割が埋まってました
慌ててカメラ機材と三脚を持って、撮影場所に急行
何んとか場所を確保して、取り敢えず撮ったのがこの1枚です

6:26
鶴居村雪裡川(せつりがわ)
撮影場所は音羽橋(おとわばし)
外気温は-15℃
鶴はどこに?

ここにいました
川の真ん中に団子になって寄り添ってます
ここが鶴のネグラのようです

7:35
陽が昇り、動きが出てきました

7:50
外気温は-14℃
川霧と樹氷と鶴の雰囲気が幻想的で最高に良いですね
このシーンを見たくて、ここまで来ました
感動しました(涙)
このあとサンクチュアリーに移動も考えてましたが、
鶴がここから飛ぶ立つシーンが撮りたくなり、ここに残ることにしました
鶴が吐く息を真っ白にして鳴くシーンの撮影は、また次回の楽しみにします

8:03
第一陣が飛び立ちました
地元の方の話だと、今日は寒いせいか遅いそうです

給餌場へ向かっているんだと思います

8:46
太陽も高い位置になり、ネグラにも日差しが入ってます

9:27
団体さんが飛び立ちました





9:34
そろそろ撮影会も終了
-8℃~-15℃に3時間立ちっぱなし
腹も空いたので、今日はこれで終了としました

10:14
ラストに撮影ポイントの全景が見える高台に上がってみました
音羽橋の周囲が良く判ります

あんなにいたカメラマンが一人もいません
ドリは最後から3番目でした
地元の方の話だと、今日は気温が低過ぎず、高過ぎず、丁度良かったとのこと
ちなみに-20℃ちかくなると、川霧が多くて鶴の姿が見えなくなるようです
今回はラッキーでした
音羽橋の鶴達に会えて本当によかったです
一時は絶滅したと思われたタンチョウを、ここまで復活させてくださった
鶴居村の皆さまには心から感謝申し上げます
ありがとうございました
またいつか再訪したいと思います
このあと帰路に着きました
阿寒から道東道に乗り、15時半には無事帰宅
道東一人旅冬バージョンは完結しました
明日からは余韻をアップします
どうかそちらもご覧ください
今夜はこんなところです
ではでは。。。
スポンサーサイト
最終更新日 : 2022-01-25
千葉ひでさん * by ドリビー
こんにちは~
ドリには十分に寒い気温でしたが、撮影の為の条件としては
良い感じだったようです
第一陣が飛び立った時、一斉に各カメラの連写音が静寂の中に響きました
あんなに同時に沢山のカメラの連写音を聞いたのも初めてでした(驚)
色々な面で良い経験になりました
ドリには十分に寒い気温でしたが、撮影の為の条件としては
良い感じだったようです
第一陣が飛び立った時、一斉に各カメラの連写音が静寂の中に響きました
あんなに同時に沢山のカメラの連写音を聞いたのも初めてでした(驚)
色々な面で良い経験になりました
早朝からお疲れさまでした。気温が低過ぎず、高過ぎず、丁度良いコンディションでみれて、良かったですね!
川霧のなか、8:03撮影の第一陣がとんでいく姿の写真が、私は一番よかったです。